障がい者就労支援事業に関する取り組み
万人の共存共生を目指して
アンカーネットワークサービスは、これまでPCのリユース・リサイクル事業を通じて、社会循環物である物の命を最後まで全うさせることを目指してきました。これは循環型社会の実現に貢献する取り組みであり、当社の企業理念「万人万物共存共生」の「万物」の部分に当たります。
一方、企業理念には「万人」も含まれ、物に関する事業にとどまらず、すべての人が輝ける未来を目指して活動することを意味しています。
障がい者の就労移行支援事業
私たちは、就労移行支援事業所「ディーキャリア平井オフィス」を運営しています。
就労移行支援とは、障がいのある方々の就職をサポートする福祉サービスです。
私たちはこの事業の運営を通じて、障がいの有無によらず、すべての人々が安定して働ける社会の実現を目指しています。
この取り組みは、社会全体の多様性を尊重し、誰もが自分の能力を最大限に発揮できる環境を提供することに貢献しています。
アンカーのあゆみ
ディーキャリア平井オフィスでは、障がいの特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と、自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」を提供しています。 |
|
|
|
PCリユース・リサイクル事業との連携
アンカーネットワークサービスの就労移行支援事業とPCリユース・リサイクル事業は密接に連携しています。
ディーキャリア平井オフィスで訓練生が使用するPCはすべて、PCリユース・リサイクル事業で生まれ変わった高品質なPCが使用されています。
この環境に配慮されたPCによって、訓練生はITスキルやオフィスワークのスキルを身に付け、就労の準備を進めています。
さらに、PCリユース・リサイクル事業の現場を訓練生の実習先として提供しています。
実際の職場で業務を体験し、担当者からフィードバックを受けることで、自身の強みと弱み、障がい特性に応じた働き方を学ぶことができます。
卒業生・訓練生の声
ディーキャリア平井オフィスの卒業生・訓練生からの声を通じて、私たちの支援がどのように役立っているかを紹介します。以下は、卒業生・訓練生の体験談の一部です。
|
「ライフスキルコースの訓練で特に役に立ったものは、認知行動療法の訓練です。物事の捉え方次第で、自分の気持ちを落ち着かせられることを学びました。ワークスキルコースで作成したナビゲーションブックのおかげで、企業に障がい特性や配慮事項を分かりやすく説明することができました。リクルートコースではスタッフの方が応募書類の添削、面接練習、面接同行などをしてくださり、とても心強く感じました。障がい者雇用は初めてでしたが、安心して就職できる道筋をつけて頂きました。」 |
|
「私は発達障がいのASD(自閉症スペクトラム障がい)があり、以前はコミュニケーションが苦手でした。しかし、ここで様々なSST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けたことで、人との会話が以前よりスムーズになりました。特に「傾聴」の訓練が日常生活で大きな助けになっており、相づちや質問を交えて話す習慣が付いたことで、自然に会話を続けられるようになりました。就職活動においては、希望の職業に就けるように粘り強く支援してくださったスタッフの方々に心から感謝しています。」 |
|
「私は、今ワークスキルコースで学んでいます。ライフスキルコースで、いろいろなスキルを学び、コミュニケーション力を高め、そのスキルを生かしつつ、PC操作を学びながら自分に合った形で訓練を受けています。ワークスキルコースでは、特に報告・連絡・相談が大切だと感じています。ディーキャリア平井オフィスは、模擬オフィスです。オフィスに近い状態で学べることも良い環境です。いろいろな人がいて、いろいろなでこぼこがあって、みんな真剣に就職を目指し頑張る姿に私も良い刺激を受けています。自分らしく、耀きたいです。」 |
ディーキャリア平井オフィスの支援を受けた卒業生たちは、社会で活躍し、自己実現を果たしています。
私たちはこれからも、障がい者就労支援事業とPCリユース・リサイクル事業によって企業理念「万人万物共存共生」を体現し、
社会に貢献し続けていきます。
【お問い合わせ】
ディーキャリア平井オフィス
☎ 03-6842-5111
✉ dc-hirai@anchor-net.co.jp