SDGsの取り組み
人も物もそれぞれのステージで生きる、活かす、輝く
私たちは創業以来「万人万物共存共生」を理念に掲げ、社会循環品である物の命を、その与えられた役割を最後まで全うできるよう永らえさせることを目指してきました。何かの役に立つために、母なる地球から作られた物を、おなじ命の尊厳をもって守っていくこと、社会循環品として役立てていくことは人としての責務であり、それが私達の存在価値であると考えています。一つのステージで役目を終えた物を、必要としている別のお客様のもとへ。次のステージでも物が役立ち、輝くように。このチャンスメイクとマッチングが私達の使命です。
お客様に安全と安心を提供する
私たちは、機器の買取り、販売のほか、撤去・引取サービス、データ消去サービス、進捗管理サービスなどを始めとする的確な物件処理と、リユース・リサイクルによるCO2削減という環境貢献をお客様にお約束しています。 また、リユース・リサイクルはもとより、産業廃棄物処理業(収集運搬・中間処理)の許可取得により、廃棄物処理も適正に行う、安心のワンストップソリューションを提供しています。 一方、当社からパソコンをお買い上げいただくお客様には、マイクロソフト社のMARプログラムによる再生パソコン用正規WindowsOSのインストールを始め、サポートサービス、コンシェルジュサービスをご提供し、安心して商品をお使いいただける環境を整えています。
共存共生の社会から、共感共創の社会を目指して
「セカンド・マーケットのある全ての物に資源資産管理番号をつけて、誕生から最後の無害化処理まで、適切に一元管理したい」これが私の夢です。 物のバトンを渡す、受け取る、双方のお客様に、常に安心していただけるサービスを提供すべく、セキュリティ、セーフティ、ホスピタリティ、社会貢献、コンプライアンスなどをキーワードに、業務に取り組んで参ります。 そして、万人万物共存共生の社会から共感共創の社会への道を、過去に感謝し、今を信頼し、未来に希望を持ち、歩み続けていきます。
我が社では事業を通じてSDGsの取り組みを進め継続可能な社会づくりに貢献してきました
産業と技術革新の基盤をつくる |
私たちは経済成長や人々の暮らしを支えるレジリエント(強靭/復元力のある)な社会を整え、資源効率性やイノベーションを誘発する産業へと発展してきました。
取引に透明性を持たせ、高い技術と正しい心を持ち、社会のルールに反することなく仕事を行い、事業を展開していくこと。1990年代に中古業界に飛び込んだ創業者の決意は「コンプライアンスを制するものが中古業界を制する」でした。しかしながら、1993年の設立当時、このような取り組みをしている業界企業はまれで、「コンプライアンス経営」は私たちにとって未知の世界でした。時は経ち、「大量生産・大量消費」時代から、「リユース・リサイクルする」時代を経て、シェアリングなどに代表される、資源を使い続けるビジネスモデルと言われる「サーキュラー・エコノミー」の時代がやってきています。そして、かつて模索した「コンプライアンス経営」は当たり前のものとなり、SDGs、ESGといった概念も広く周知されるようになりました。地球の大切な資源を、必要なとき、必要なだけ、皆で分け合って活用し、生かし、生かされ、生きていく…これからもその思いを胸に、「万人万物共存共生」を理念に掲げ、適正循環のベストパートナーとして、お客様とともに歩みを進めてまいります。
人や国の不平等をなくそう |
SDGsの掲げる「持続可能な開発目標」達成のために掲げられたスローガン「誰ひとり、置き去りにしない」を合言葉とした格差問題をはじめとした地球規模課題への取り組みが広がっています。しかし今日の世界では、まだ多くの人々を取り残しながら回り続けていることも事実です。我々は2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進するという世界の潮流に賛同し、健全な施策の採用を求める行動を起こす必要があります。地域だからこそできる取り組みを通じて、豊かな社会の形成に寄与していきます。
障害者雇用創出支援
当社が目指すのは「環境福祉」、障害者の方々とともにリユース・リサイクルに取り組んでいます。IT機器のリサイクルでは、人の手で丁寧に解体・分別することで、機器に含まれている貴重な素材の価値を損なうことなく、より多くを再利用することができます。これらの手解体処理を障害者の方々に委託することにより、障害者の方々には社会に参加する機会と報酬を得ていただき、当社はより多くの機器を適切にリサイクル処理して環境保護と資源の有効利用に貢献できるという、Win-winの形を作りました。当社では、創業間もないころから機器のリサイクル解体に障害者の方々の力をお借りしており、今では全国で20以上の障害者就労支援施設と提携し、延べ200人を超える障害者の方々に、日々活躍いただいています。
働きがいも経済成長も |
すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディ ―セント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する。持続可能な開発目標(SDGs)は、生産性の向上と技術革新により、持続的な経済成長を促進することを狙いとしています。これを達成するためには、起業と雇用創出を促す政策の推進だけでなく、特に脆弱な立場にある人々に対して効果的な措置を取ることも重要です。こうしたターゲットに留意しつつ、2030年までにすべての女性と男性の完全かつ生産的な雇用とディーセント・ワークを達成することを目標としています。
就労支援・移行支援プログラム
就労移行支援では、大人の発達障害の方のための“強みを活かした”就職をサポートしています。
診断名にとらわれることなく、個人の得意を活かすために、“就職意欲の向上” “適正職種の発見” “企業とのマッチング”をテーマとして、強みを活かせる就職の実現を果たしています。
■就労支援への取り組み
1,実践に近いオフィス空間
仕事に就いた際に、すぐに棗境対応できるように、状況に応じた空間を準備しています。業務をスムーズに進めるために職場内での実践的なサポートツールを設けて、事前に個人が対応策を身につける事が可能です。
2.ステージ×専門カリキュラム
就職までの道のりとして、①ライフスキルコース②ワークスキルコース③リクルートコー スという3つのステージに分けて、段階に応じたサポートによって個人の就労の多様性を支援します。
3.オリジナルのテキスト
コース別で、オリジナルのテキストを用意しています。個人の進み具合に応じて、復習・自習もしっかりとできるように全50項目以上の内容が網羅されています。
住み続けられるまちづくりを |
沢山の人たちが健康で快適に住み続ける為に、持続可能なまちづくりにおいては日本は世界に先駆けて先進的であると思われます。しかしながら、SDGsの複数の目標で使われている「強靱(レジリエント)」という言葉は、壊れない強さではなく、いち早く元の状態に回復できる力のことも差しています。自然災害等にあっても、いち早く元の状態に回復できる持続可能な都市の機能を有するためにあらゆるレベルで総合的な災害リスク管理の策定と実施を行うために、私たちは日頃からできることを創造する必要があると考えます。
災害発生時の支援プログラム
私たちはパソコンのリユース・リサイクル事業者として、災害発生時に「支援用パソコンを送る」という事業の強みを生かした支援を行っています。
水害・地震災害・台風被害など災害の種類や規模により支援パソコンの活躍時期と場所は変わります。被災行政に負担の無いようパートナー企業の公共政策部門と協力して情報連携し、迅速に最適なパソコンをお届けしています。送り先は行政・民間支援団体など様々で、ニーズに合わせて寄贈または貸与も選べるようにしています。また、災害発生時に同じ志で支援してくださる他企業様から依頼を受けて、支援パソコンを整備しお送りする取り組みも行っており、被災地支援のネットワークも出来上がりました。
2017年の九州北部豪雨災害支援時には、私どものお送りした支援パソコンが災害復旧に貢献したとして総務省の九州総合通信局による非常無線通信協議会表彰を頂きました。
質の高い教育をみんなに |
すべての子どもに初等教育を普及するという目標の達成に向けて、開発途上地域の就学率は2015年に91%に達し、全世界で学校に通えていない子どもの数はほぼ半減しました。識字率も劇的に改善し、学校に通う女児の数も以前よりもはるかに多くなりました。その上ですべての人に包摂的で質の高い教育を普及させるという潮流にシフトしつつあります。2030年までにすべての男女が無償で初等・中等教育杞修了を目指し、職業訓練の平等な機会の提供、ジェンダーと貧富による格差の解消は一層進むと思われます。我々はその流れに賛同し、全世界で質の高い高等教育機会を提供することへの取り組みに寄与していく必要があると考えます。
初等教育・中等教育支援
パーソナルコンピュータとインターネットが普及し、デジタル革命が起きて以降、私たちが手にできる情報の量は驚異的に増え、伝達スピードも、一瞬にして世界中に広まるようになりました。これらの情報に正しくアクセスする機会と知識を持てば、誰もが世界中とつながり、自らの可能性を広げていくチャンスを手にできる時代です。
当社は、高品質で安価な中古パソコンを発展途上国に販売、普及させることにより、人々の可能性を広げ、生活の質を向上させるお手伝いをしたいと考えています。この中で、リユースされるパソコンの一部を、途上国の初等、中等教育をはじめとする教育模関に寄贈しています。
そしてこれらを自社の社会貢献としてだけではなく、当社にパソコンの処理を任せてくださるお客様自身のCSRとしていただけるよう仲立ちすることで、関係者のすべてに価値をもたらしつつ、社会問題の解決につなげるソーシャルビジネスとして取り組んでまいります。